仙台のいけばな華道教室 華遊のブログ 宮城県仙台市からいけばな、華道の情報発信をしています。
日々のお稽古のお花はインスタグラムに掲載
教室のご案内は下記をクリックしてください
籠や一輪挿しにさりげなく生けられた花をみ
入会を検討されていて、教室の雰囲気を知り
5月9日から14日まで、仙台三越本館7階ホー
アトリエ花展開催のお知らせ 2年に1度教室
駅前教室・かのん・自由花【花材】サンシュ
駅前教室・かのん・生花新風体【花材】レン
毎月、一度デイサービスに伺い生け花を指導
年に一度、運が良いと竹島百合がお稽古に来
生花三種生けを生けました。西多賀の生徒さ
駅前教室はそんなに広い場所ではないので、
生花のお稽古にも長葉物のアガパンサスが来
自由花自由花生花三種生け
花器を選んでいける自由花盛り花そろそろ、
教室はいろんな進度の方がいます。それぞれ
東京研修の時にたまたま、私の好きな作家さ
東京にお花の研修で行ったついでに歌舞伎を
テーマを決めていける自由花『扇をモチーフ
初夏らしい若葉の綺麗な花材が届きはじめて
連休中に鋏を研ぎに出しました。自分のお稽
私の親先生のところのお稽古では春の出始め
昨年、念願の茶碗蓮と縦縞と横縞フトイ、カ
転勤で福岡にお住まいの間に池坊を習われて
教室も生花をお稽古始める方が増えてきてい
仙台三越での花展の次の日から、京都へ移動
華道連盟が終ってすぐに、京都の家元主催の
今年は1名、ノミネート作品に選ばれました
2回目の生花正風体。頭の上に??をたくさ
今回のお稽古から2作品だけ。お稽古中に全
バラの生花正風体お免状を取られている方は
春になり、新しい生徒さんもお迎えしてのん
今回のお免状引渡し式は初の座敷席でした。
生花正風体 三種生け生花正風体 三種生け
春のいけばな展 後期展の作品から
華道連盟はいろいろな流派が参加する花展に
仙台メディアテークで宮城県華道連盟主催の
京都の研修等、自分の事に忙しくて、教室の
先々週、京都での研修に参加して来ました。
雪が少し降り、寒い日でしたが華道体験会も
仙台放送主催のオトナフェスタというイベン
期間中は雨で寒い日が多い中、ご来場頂きま
自由花のテキスト2が出来て、使用の仕方と
28日迄教室を解放したミニ花展を開催してい
9月11日に福島県郡山市で行われた、東北六
現在、メディアテーク5階で宮城県芸術協会
3年生の一日目は2株の砂物でした。3年生
4月25日に懇親会を兼ねたお免状引渡式を行
京都の家元での花展に参加してきました。京
二月の中頃から桃の花がお稽古の花材でも届
京都の家元での入学許可証が届きました。今
1月に京都での研修に行ってきました。仕事
今年も学生対象のインターネット花展に6名
昨年は生徒の皆さん、諸先生方には大変お世
毎月一回、仙台市内の老人施設にお花を教え
決して私が作った訳ではありません(笑)実
生徒さんのお一人が脇三と門標を申請される
茶道の先生が名誉師範を受けられて、そのお
京都で行われています旧七夕会という花展に
子供達の今回の秋保花展に何を生けたいか希
仙台市近郊の温泉街であり、観光地の秋保郷
先日、お免状引渡し式を行った際に礼式生け
池坊仙台中央会で今年も秋保で花展を行いま
西多賀教室は今回までコンクールの作品です
昨日、仙台市天文台で裏千家青年部による星
本日は特別会員向けの立花入門カリキュラム
長い生徒さん達は変形花器と格闘しています
京都の家元での研修は、早くも来年四月の学
9月21日から京都の家元での研修で生けて来
東北では二年に一度、仙台で京都の家元主催
神戸に旅行に来ました。意外とコンパクトに
吉成教室では、以前からご要望の有りました
自由花も応用までくると自分で花器を選びま
今年の四月に教室に入られた方達も盛花が上
お免状をとっている生徒さんも生花正風体は
自由花テキスト基礎の3まで終わると、池坊
23日、24日で京都の家元で夏期講習を受講
お盆の前に立花の研究会がありました。今回
教室の生徒さんの写真を最近撮っていません
四作目は新風体です。一作目の花材に素敵な
今日から仙台七夕が始まりました。帰省して
3日目は蓮一色です。蓮は水もので、すぐに
二作目は一作目のくずしです。上段は新風体
京都研修に行ってきました。月曜日から2日
お稽古で生けた交ぜ生けです。最後でバタバ
栃木でたまたま通りかかったお店で山野草を
先日、親先生のところで生けた紫陽花の生花
変形花器でお稽古しています。4月からこの
2日目は栃木市に向かいました。市内に古い
餃子食べ歩き^_^宇都宮餃子が有名なので、
本当はこちらの東照宮がメインのはずでした
九輪草を見終わってから、中禅寺湖に戻って
5月の京都研修での1作目早いもので2年目
6月16日から18日に栃木に旅行に行ってき
二作目は一作目の立花をくずして正風体と新
我が家に140センチくらいにビョンビョン伸
我が家のニゲラが咲きました^_^黒種草とも
先日の京都研修で生けた立花正風体です。3
仙台駅の教室では菖蒲や芍薬など初夏の花材
今日は河北カルチャー教室が終わったあと、
駅前教室の生徒さんも長い方は5年目、6年目
仙台の八重桜も満開です。桜の中では八重の
先日の子ども教室で生けた端午の節句のお花
かに八仙台店様にて、華道体験講座と食事の
一昨年、花が終わった苗を譲ってもらいまし
実家は山手の方でここ数年、たらの芽とウド
四月の上旬から京都で春のいけばな展に参加
昨日は同じ年の生徒さんと一歳になる可愛い
昨年の12月に申請していたお免状が届きま
河北カルチャー教室の生徒さん達も自由花テ
教室の生徒さん達は自由花テキストを利用し
今月から小学生の高学年の生徒さん達は、自
連翹の生花を自分の稽古で生けました。連翹
吉成の子供教室の作品です。春らしい、子供
ランチのあとは、華道の体験をしてもらいま
火曜日クラスの今日は、丁度、3月11日震災
今日は母がホストファミリーをしているモン
教室の様子をなかなかアップできないままで
今日は立花の勉強会でした。勉強会では基本
先日、東京に花生けバトルと言うイベントを
今日は桃の節句でしたね皆さんのお家でもお
昨年から参加しているインターネット花展に
メディアテークで行なわれている、宮城県華
1月の京都での研修は水仙一色立花と中研際
仙台では14日にどんと祭といって、古いお札
華道の学校に通っていて、今年で5年目にな
1月最初のお稽古も始まり、気持ちを新たに
かに八仙台店様にて、華道講座と食事のつい
秋保の花展の作品は復習も兼ねて京都の教室
大人の生徒さんは今回が始めての参加の方ば
京都の七夕会という花展を見学にいきました
秋保花展の子供たち作品です。昨年は講師が
月に一回、デイサービスで生け花出張教室を
期間中、千四百人弱の方にご入場頂きました
来期の中研予定が載ってないか池坊のホーム
3.4作品目は立花新風体です。新風体は正
2作目は1作目の正風体を崩して生けるもの
東京の御茶ノ水で、40歳以下を対象にした次
10月14日から京都での立花研修に行って
昨年も花展をさせて頂きました秋保・里セン
西多賀子供教室でもインターネット花展に向
7月の末から、一週間京都での研修に行って
子供の教室で今回は、IKEAのボールを花器に
榴ヶ岡公園で行われていた野外生け花展へ行
お友達と4回完結の夏の和菓子講座に通って
子ども教室では今年のインターネット花展に
今日はかに八さんで華道教室の日でした。爽
自由花で応用になると工夫したりします。こ
毎年、京都の家元から講師が派遣され講義と
河北カルチャーのエスパル教室が四季花物語
一般クラス木曜日クラス18:30~:7月
先週はお教室のお休みを頂きまして、すみま
先日、生徒さんから北海道の研修の土産を頂
昨日から、京都での研修がはじまりました。
昨年末に行った立花の稽古の時の作品です。
3月22日~26日までメディアテークにて
4月30日にかに八仙台店様にて、12ヶ月
2日目の立花は新風体でした。東京校の人は
今日から京都での最後の授業が始まりました
今日はバレンタインデーなんですね^_^かわ
池坊を学んでいる学生さんを対象としたコン
1月のかに八さんの華道講座は桜と菜の花の
だいぶ時間が経ってしまいましたが東京研修
1次展に講師も出併致します。各流派合同の
かに八仙台店様のご依頼により、月に一度程
昨年中は教室の生徒の皆さん、師匠をはじめ
11月1日から5日までの秋保里センターで
池坊では“華道”という月刊誌を発行していま
10月8日から12日まで東京でのお花の研
下記の日程で秋保で花展をさせて頂く事にな
駅前教室の模様替えを少しずつおこなってい
自由花の基礎、応用の方、生花の方、、更新
暦の上では今年は8月7日からもう秋です。
まだまだ残暑厳しいですが、お稽古もがんば
教室の様子の更新がすっかり滞っていました
今回の自由花も植物の自然美ではなく非自然
ただいま、ホームページをリニューアル中で
立花新風体でした。今回も6種類までの花材
2期3日目は、外来種、洋花を用いた1種、2
2日目は自由花でした。自然的ではない自由
お花の東京研修の1日目は生花三種生けです
6月の中旬に東京でのお花の研修がありまし
新しい教室は事務所使用の為、7時以降に内
研修2日目は花配りでかきつばたという課題
一日目は自分の好きな自由花でした。がっ!
花を生けるには無くてはならない、花鋏を研
14日まで仙台三越にて、池坊の花展が行わ
最終日のみの予定が急な変更で、生徒さんた
今回の生花は全部花配りを使うことになって
はっきりした絞りが特徴の絵日傘という素敵
4月22日から25日まで仙台駅にお花を飾
教室では今年初めて端午の節句のお花を生け
先日、先生のところで立花の勉強会がありま
いけばなの夜明け いけばな 池坊550年
招待券を頂いていた龍生派のせんだいメディ
4月2日から6日まで今年度の研修一期目を
宮城県の華道連盟所属の各流派の持ち回りで
今年は寒くやっと家の椿が咲き始めました。
妹と生徒さんから食べ物の記事が多いと突っ
東京の学校の間はみなさん通っているので、
4期の試作展の夜は謝恩パーティがあります
テーマを決めてから生けるというもの。テー
飾る環境を考えて生ける生花新風体でした。
今回の新風体での授業はなかなか難しかった
2ヶ月ほど前にやってきたこの美脚(笑)の
いけばなの研修の四期目は京都で行われます
今回の花展では立花新風体と自由花の小品を
今回の花展では二名の生徒さんが作品を出し
2月11,12日に行われた花展が無事終わ
教室を検討中の方に、私の人となりや教室の
2月11日、12日に私の所属する会の花展
昨日、旅友で、長年のメル友?から絵葉書が
今日は七草ですね。お正月あけに八百屋さん
昨年は震災もあり、いつも以上に一年が早く
華道の研修で、東京滞在中に魔法の国のアリ
最終日は自由花です。四方面自由花です。い
4日目は生花の二重生けでした。一度も生け
3日目は自由花のモビールまたはレリーフで
昨日の誇張と省略の講義と今日の新風体の講
10月の17日から5日間研修へ東京へ行っ
以前から行ってみたかったお店にランチで行
第48回 宮城県芸術協会主催 華道展日時
地震でたくさん花器が壊れてしまいました。
久しぶりに一日お休みの日ができましたので
夏らしい花材を通り越し、秋の花材が届いて
震災後、皆さん早い時間に来る方が増えて生
アップが遅くなりましたが、2011年03月03日
最終日は生花になりました。今回は変化形第
4日目は異質素材を利用した自由花です。異
今回はの研修では立花は1回だけでしたが、
「眠れる森の美女」をイメージして生けてみ
8月に東京へ一週間華道の研修に行ってきま
3月に震災もありましたが、仙台は七夕も最
面白いもの見つけたよ!ねー、いけばなで結
この度、私が長年お世話になっいるお茶の教
普段の自分のお稽古の分まではなかなかアッ
いつも教室から見える米沢牛の焼肉店に行っ
アエル教室はもうすぐ二年になる生徒さんが
7/5に南吉成の花工房栞さんで行っている子
先週の水曜日気仙沼の児童館へボランティア
すこし前に青葉通りの東急の裏手にあるレス
4日目は二回目のお生花です。今回は三種生
三日目は立花です。東京滞在中は妹の家に転
初日の花材は立花正風体です。立花は通常の
二月の西多賀クラスは春らしいゆったりとし
二月の子ども教室は毎年恒例のバレンタイン
ブログの更新が遅くなってしまい、だいぶ寒
19日は父の日でしたね。生徒さんで農家の
研修の二日目は生花でした。一種または二種
6月13日から17日まで東京の研修学院で
教室では自由花のテキストを使っています。
お稽古の中でもその都度、華道とは?とか
だいぶ前になってしまいましたが、片平にあ
2月のAER教室の時のお稽古のお花です。
二月の西多賀教室はバレンタインのお花にし
お稽古の様子のブログを更新しようと思って
先日、登米にボランティア呈茶のお手伝いに
吉成の子ども教室にも幼稚園の生徒さんが入
震災からもうすぐ3ヶ月がたとうとしていま
AER教室はまだ教室の再開の目処がたって
震災から12日目になりました。3月21日
3月11日にお稽古を予定しておりましたが
すっかりアップが遅くなってしまいましたが
仙台はまだまだ寒い日が続いていますが、教
先日の火曜日、アエル教室でお稽古していた
面と線の面白い作品と点の面白い作品ができ
3月の体験日をメールでお問い合わせ頂きま
西多賀教室の大人クラスも新しい生徒さんが
こちらも生徒さんからの差し入れです。会社
西多賀教室の生徒さんも来年から小学生にな
金曜クラスの生徒さんで長い方は自由花テキ
金曜日クラスは写真をゆっくり撮っている時
アエル教室はお花屋さんが新しいところへ変
小学校3年生のときから通ってきてくれてい
新しい方も増えて金曜日の教室は時間が重な
昨年の10月に横浜へお嫁に行った友人がお
花材の点と線の構成がとても面白くできてい
11月のはじめに家族と温泉へ行きました。
最近、華道やざいけをにぎやかにしている遊
だいぶ時間が経ってしまいましたが、お里帰
昨年中のお稽古写真がたまっておるので、仕
ピザを食べに勝山館へ行ってきました。予約
本日は菊の一種生けです。挿し口と全体のバ
いけばな教室に通ってみたいとお考えの方の
ラナンキュラス (学名:Ranunculus asiaticu
6月の上旬に行われたいけばな展に行ってき
今日で2回目のお生花です。まだ、指し口や
今日は「コデチャ」というお花が入っていま
6月のいけばな1DAY教室は父の日のいけ
本日の吉成教室は父の日のいけばなです。い
6月のいけばな教室では父の日がテーマにな
本日の花材は大きなモンステラです。大きな
枝ものは花材としてなかなか来ないので、今
西多賀教室も大人の方も増えて、盛り花を行
火曜日クラスも新しい方が増えて、活気が出
最近、アリアムリーキの大きいものや小さい
子ども教室も中級クラスになるとお生花とい
スプレーマム、スプレーギクは、主にオラン
5月の駅前のアエル教室での生け花教室です
アリアムリーキはねぎの香りがする曲がりの
初夏らしいお花の取り合わせになりました。
早いものでひまわりが出始めています。以前
春に咲くお花って色が淡いものややさしい色
私の子供教室で一番長くお稽古をしてくれて
今年は本当に様々な事が次から次へと起こっ
春になると、“何か始めよう!”って思うのは
火曜日クラスも人数が少し増えて、凛とした
毎回の花材は線の物が多く、花材の美しい線
春になるとミモザの黄色いボンボリがお花屋
今日の自由花はういきょうとアリアムリーキ
本日の花材は珊瑚水木でした。珊瑚水木はた
まだ寒い3月のお稽古でしたが皆さん休まず
今日は自分の親先生のお花の教室の近くにあ
月に一回で、毎月通わなくても大丈夫だとい
フラワーアレンジメント教室へ体験に行って
指し口を広げる、応用になりました。前後の
5月に東京へ用事があって行きました。その
2月の1DAYいけばな教室は桃の節句のい
3月の子供教室は桃の節句でした。桃は陰陽
2月に行った1DAY教室の様子です。春の
だいぶ前になりますが、はらドーナッツに行
たよりない感じのお花ですが、結構丈夫で長
まだ寒い3月の時のお稽古です。こでまりは
なんだかすっかり業務連絡のみブログになっ
Date fmのJ-SIDE STATIONのイベント情報で
気軽に参加できる初心者向けのお花の会の日
ここのところ、ブログの更新が滞り気味で、
だいぶ前になりますが、生徒さんにとても素
気軽に参加できる初心者向けのお花の会を仙
今回から夜の部のみひつじ屋roomに移動して
先日、かなり前から行ってみたかったレスト
体験の日程でお問い合わせ頂きました上杉の
毎年、子ども教室ではバレンタインデーのお
今週の日曜日はバレンタインデーですね。今
春だから何か新しいことを始めてみたい!興
祖父母の実家が福島なのですが、年に数回お
お正月休みに日帰り温泉へ行ってきました。
昨年末に体験された方のお稽古も始まり、火
お正月気分もぬけない1月5日に火曜クラス
火曜日の12月最後の教室の様子をアップが
先日、秋田の友人のお父さんからお歳暮を頂
そろそろ仕事始めにもなり、お正月ムードも
お正月モードですが昨年の12月のクリスマ
久しぶりにチーズケーキとコーンフレークク
12月22日に体験会を行いました。今回は
昨年は皆さんにとってどんな一年でしたでし
12月26日にお正月花をいけました。お稽
金曜日クラスも今日で最後のお稽古となりま
12月21日に光のページェント添え釜とい
12/11の生徒さんたちの作品です。基礎Ⅰを行
金曜日クラスも自由花にも慣れてきて、まと
吉成教室ではクリスマスのいけばなにしまし
12/9で年内の西多賀教室のお稽古はおしまい
今日はお休みの方が多く、ちょっとさびしい
仕事が忙しくて、なかなかこれなかった生徒
我が家には四畳半の和室に炉がきってある、
12月8日に富谷町へ出張華道教室で行って
火曜日クラスの生徒さんは1つ1つのお花を良
忘年会の後に二次会で、お料理ほしへ再びい
新型インフルエンザもすごくはやっているよ
11月28日に習っている茶道のお社中で、
金曜日クラスの方もみんなすごくうまく生け
子供達のクラスは生け終わった後にいけばな
火曜日もアエル教室へお引越しして行ってい
いけばなではリースはさすがに行わないので
ガングリオンというタイトルからするとヒー
11月13日にかなり早いですが、教室の忘
今日は体験の方が1名いらしてくれました。
先日、大学時代の友人が久しぶりに仙台へ遊
お花屋さんの2階をお借りして教室を行って
花展の試作のお花を玄関用に別な花器で生け
火曜日お昼の生徒さんも自由花の基礎Ⅰに入
11月の1DAYいけばな教室は基礎の盛り
乗り換えました。仙台 フラワーアレンジメ
先日、小・中学校の時に仲が良かった2人の
火曜日のお昼のお稽古の前に生徒さんとカフ
子供教室はカルチャー教室が閉館のため、お
9月に東京へ遊びに行った際にずっといって
2~3人でのんびり出来ればいいな~と始め
今日の花材はアンスリュウム、くじゃく草も
先日、花展の後に素敵なプレゼントを頂きま
花展が近かったので良い花材がたくさん入っ
火曜日クラスは振り替え分の盛花をやってい
先日、以前から行ってみたかったフレンチの
今回の割り当ても中作の自由花でした。今年
10月19日にお花屋さんで行われているア
先日、さくら野で行われた支部花展が無事終
実家に現在台湾の留学生がいます。二年くら
金曜日クラスはほとんどの方が社会人です。
火曜日のお昼クラスはのんびりお稽古してい
昨日、毎年、仙台メディアテークで行われて
今日は台風が接近していて一日中大荒れです
NPOから委託されているいけばな教室も残
先日少し早いですが、ハロウィンのいけばな
10月3日に松島の観蘭亭で行われた月見の
みなさんはシルバーウィークはどのように過
金曜日クラスも人がだんだん増えて、現在は
池坊仙台支部80周年記念花展がさくらので
今月は久しぶりに先生のところで立花をお稽
直態・斜態とそれぞれのお稽古状況で盛花を
今月から斜態へすすんだ方も上手にいけられ
今月は重陽の節句というテーマで行いました
先日、TVで稚鯛の炊き込みご飯をやってい
小学生の子どもたちは最近とても思い切りが
これまたアップが遅くなってしまいましたが
7月の小学生クラスのお花の取り合わせはさ
すっかりアップが遅くなってしまったのです
ハロウィンのときよく見る見覚えのあるオレ
今日はお店が出来た時から、いきたーいと言
実家からウニをおすそ分けしてもらいました
今日は生徒さんから梅とブルーベリーを頂き
お手伝いしているNPOで仙台エルパークで
最近、私だけ怪我や故障があいついでいます
6月23日に先生のお茶会のお手伝いに行っ
6月より仙台駅前にて教室をおこなっていま
今日は近所のお魚屋さんでかきをもらってき
先日、初心者のための1DAY茶道教室のお
幼稚園の子どもクラスではシャツを折るのは
今日のテーマは父の日です。今回は折り紙で
先日行った6月の1DAYワークショップは昼
アップが遅くなってしまったのですが、5月
先日の自分の稽古の祭にあまったお花で、生
今年もNPOの活動の一環で華道教室で講師
お昼の部のいけばなレッスンはchotteさんが
みなさん、いけばなに興味があるけれど定期
六盛の記事でご紹介したスフレの写真があり
日本に自生するアヤメの仲間。アヤメ科の多
今回の1DAYいけばな教室で使うマグカッ
茹でられている方(カニさん)はいい湯だな
久しぶりの子供教室の更新です。今日は1人
玉澤総本店のお干菓子です。少し前の時期の
やましゃくやく:ボタン科 ボタン属芍薬に
4月の末の華道教室のテーマはプレゼントで
5月9日にお料理教室に参加してきました。懐
通常、お問い合わせやお申し込みについては
久しぶりにお花のレシピを更新します。やっ
今日は以前から行ってみたかった「六せい」
今日は久しぶりにシェフ?へランチに行って
少し時間が出来たので、家にあるものと、大
更新が遅くなってしまいましたが3月にラン
越後製菓でだしているこのふんわり名人シリ
支部研究会に参加してきました。今回は一日
先日、お花屋さんで行われているアレンジ教
金曜日の生徒さんはただいま、生花を中心に
2月に先生のところで立花を勉強しました。
昨年の末に水仙の立花をお稽古しました。少
お稽古花というわけではないのですが、別な
2月の子供華道教室のお稽古はバレンタイン
12月のお稽古から、ステップアックしてさ
今年の一月は1回しかお稽古がありませんで
年末に一度、カメラが壊れてしまったのと、
1DAY教室の案内をつくりました。仙台市
毎年、華道連盟主催で行われる華道展があり
電車好きな少年から、電車もなかを頂きまし
白松さんは季節の和菓子を期間限定でたくさ
先日、仙台市内の国際交流グループからの依
<お稽古の進め方>小学生中学年くらいにな
今日は小学三年生の女の子が体験にきてくれ
<花材>ほととぎす今週はほととぎすです。
今年も自由花の中作を生けました。秋になる
子供華道教室に可愛らしい生徒さんが増えま
今日は火曜日の方も振り替えで来ています。
今日の花材は石化エニシダ、コスモス、りん
本日の子供教室はドラセナ、ガーベラ、トウ
忙しくてなかなか更新が追いつかないです。
子供の華道教室も回数がすすんできて、剣山
今日の自分のお稽古では蓮のお生花を生けま
お魚屋さんで小さな鯛を発見しました。なか
今日はタピストリーを投入れで生けるという
お生花では叉木というY字のような木の枝を
京都の家元より派遣された先生の「自由花テ
NPO活動で生け花教室を行っています。子
金曜日クラスの人たちはお稽古を始めてから
今日は生徒さんから嬉しいニュースを聞きま
先日の火曜日のお稽古のお花です。七夕の行
今日はの花材にはススキとりんどう、われも
今日はNPOの打ち合わせの途中で仙台銀座
今日も「にわか和菓子職人」の日です。今日
今日はご近所のスーパーで見かけた「ひやし
お稽古でお花が少しずつあまっていたので自
先日先生のところで立花のお稽古をしました
華道・生け花関係のリンク花道具・資材のリ
お花もお客様を「おもてなし」するためにし
いつもはお花屋さんが別々の花材を持ってき
以前にニューサイランを使ったときは先端を
今日はお稽古で残った花材で生けました。冷
昨年度から地域の活性化事業の一環としてN
リンドウ科ユーストマ属、原産地のアメリカ
マツムシソウ科 スカビオサ属 多年草(1
お稽古を習いにいらしてから、8ヶ月になり
キンポウゲ科クレマチス属の落葉性宿根草
華道・生け花と聞くとどんなイメージをもた
モクレン科の落葉低木で香りがある。茶花に
我が家は鉢植えや切花などを買うこともあり
今日の花材はフトイ、レースフラワー、鳴子
4年生のRちゃんが習い事でお花を始めるこ
今日の花材はサンゴミズキ、ひまわり、擬宝
今日の花材はひまわり、ドラセナ、なでしこ
今日は久しぶりにタラの芽をもらいました。
今日の和菓子教室はいちご大福と草もちでし
昨年度も仙台市内を拠点に活動するNPO主
今日は生徒さんが「コレ、頂いた花器なんで
今日は和菓子教室へ参加してきました。桜は
今日は自宅教室のお稽古の日です。この所、
先日の親子教室では製作もあわせて、一週間
いつも親子生け花教室でお世話になっていい
今日はデパートの地下でエディブルフラワー
プリザードフラワーやいけばななどのお花に
名前: メール: 件名: 本文:
この人とブロともになる