fc2ブログ

オトナフェスタ

仙台放送主催のオトナフェスタというイベントで華道体験教室をさせて頂いています。
明日までですので、是非いらして下さい。

9時30分~16時まで、体験会費500円で体験会の後はお花をお持ち帰り頂けます。

華道教室もテレビの取材が入りました(*^-^*)
スポンサーサイト



Category: メディア

華道にたまたま、、、

池坊では“華道”という月刊誌を発行しています。10月号は5月におこなわれた仙台花展の写真が数ページにわたって掲載されています。

仙台中央会の先生の作品も掲載されています。そこに偶然、いけばなの体験をしにいった生徒さんのスナップ写真が掲載されていました!!とても熱心な生徒さんでしたがだんなさんのお仕事の都合で、残念ながら韓国へ戻られた生徒さんです。

記念に華道を送ってあげようかと思っています。

韓国に戻っても華道を続けたいとお教室も探しているようですが、日本と同じように通いやすところにはないようです。いい教室が見つかるといいですね。

201210kadou.jpg
Category: メディア

2011年河北新報夕刊

アップが遅くなりましたが、2011年03月03日木曜日、河北新報夕刊にいけばな教室華遊のお稽古風景が掲載されました。
仙台でも男性の華道や茶道をされる方が増えてきている、、という事で取材の依頼がありました。

DSC07535_R.jpg

<掲載記事本文>
華道や茶道の教室に通うビジネスマンが仙台市内でも増えている。激しい競争社会でたまったストレスの解消効果を求めているほか、日本文化を海外でのビジネスに役立てたいとの思惑もあるよう。もうすぐ新年度。新たな挑戦として「男のお稽古」ブームは広がりそうな気配だ。

 金曜の午後8時すぎ。青葉区の会社員石田智巳さんは勤務を終えると、JR仙台駅前のアエル6階に向かう。2009年8月から週に1度のペースで生け花教室に通っている。
 仕事はコンピューターを使ったグラフィックデザインで、「普段、デジタルな世界にいるので、伝統的なものに引かれた」と石田さん。
 「(生け花は)難しいだけに集中力が高まる。花の匂いは安らぐし、何より1週間の仕上げになる」と話し、「年をとってもできる。究めたい」と意気込む。
 石田さんが通う「池坊いけばな教室 華遊」主宰の秀翠さんによると、生徒は会社帰りの若い世代が多い。「昨年夏ごろから、男性の体験教室への参加や問い合わせが増え始めた」という。
 茶道への関心も高まっている。裏千家、表千家双方の茶室を持ち、茶道具販売もする「青峰堂」(若林区)の教室には4人の男性が通う。うち2人は30代前半だ。
 専務の佐藤邦枝さんは「企業の要請で会社への出稽古もある。海外でのビジネスに役立てているようだ」と語る。
 青峰堂は三つ折れ、帛紗(ふくさ)、懐紙の「お稽古デビュー3点セット」の男性用(5980円)も販売する。自分用だけなくプレゼント需要も高く、佐藤さんは「男性は少し段階が進むと、楽しみが広がり、道具を吟味する傾向が強い」と指摘する。
 青葉区の自宅で教室を開く裏千家正教授の佐藤宗寿さんは「男性の生徒さんを見ていると、仕事に追われていると感じることもある。心のこもった一服を入れられるお手伝いをしたい」と話している。
Category: メディア

ohバンです!

7/5に南吉成の花工房栞さんで行っている子供教室が生中継で取材されました。
向こう三軒おじゃましますのコーナーでお花屋さんに取材依頼があり、子供教室の方も是非に!とご提案いただき取材となりました。私は緊張で必死で答えていましたが、2-3分くらい流れたそうですよ。
子供の生徒さんは中学生、小2、5歳の保育園生で、自分が取材されていないときは「親心」の気持ちです。ちゃんと答えられるかな~、、ドキドキ、あ、、質問されてる、、が、がんばれー!的な気持ちです(笑)
中学生、小学生の生徒さんはさすがに物怖じせず、テキパキ答えてパーフェクトでしたね!保育園生の生徒さんは予想外の?質問が来て、一時フリーズでした(笑)お母さんといくつ練習をしてきてくれたそうで、練習してきてくれた「いけばなのどんなところが楽しいですか?」には「スケッチ、、、、」と答えてくれていました。
※生け終えた後に作品録でスケッチをしています。
いろいろありましたが、私にとっても生徒さんにとっても良い経験になりました。
取材いただいた番組スタッフの皆さん、お声がけ頂いた花工房栞さん有難うございました。

2011ohbandesu.jpg
Category: メディア

Date fmのJ-SIDE STATION

Date fmのJ-SIDE STATIONのイベント情報で1DAY教室「父の日のいけばな」教室をご紹介いただくことになりました。

放送は6月14日(月)午後2時15分ごろからを予定だそうです。

お仕事で無い方は是非、お聞きください!

Category: メディア