fc2ブログ

インターネット花展

今年は1名、ノミネート作品に選ばれました。
今年は写真は一回だけしかとりません!とプレッシャーを掛けて?応募用の作品を作る日に花材を自分で選び、デッサンをしてから生けたもので応募しました。
花材選びも何度かお稽古のときに一緒に行って、予算オーバーにならないようにはフォローをいれつつ、自分なりに選んでもらいお稽古してきました。

テーマは『夕焼け空』です。私なら、選ばない色彩や花材、、、作者なりの考えがあっての事。

3年生になってから、自由花の構成を考えてから生けてもらっています。面、点、マッス、線、縦、横、斜めを花材を見てから決め、デッサンをおこします。たまに面、点、線、マッスがごっちゃになることもありますが、この一年でかなり成長したなぁ~と思います。自由花カリキュラムと同じで、大人の方とおなじようにお稽古しているので、ちょっとハードルは高めではないかと思います。

4歳からずっと通ってきてくれていて、今年で4年生になる生徒さんです。とても素直で、一生懸命生けてくれていますので、真子ちゃんがノミネート作品に選ばれたことは本人にも励みになっていると思います。

常のお稽古がこうやって実を結ぶと、先生としても本当にうれしいです^^

スポンサーサイト



2015年インターネット花展

今年も学生対象のインターネット花展に6名の生徒さんが応募しています。
今年は2名の生徒さんがノミネート賞を授賞しました。毎年、参加者が増えて今年は6500名以上の参加がありその中から、選ばれます。全体の5パーセント以下です!
特に小学生の生徒さん達はお稽古を休まず、参加してくれた稽古の成果で、とても喜ばしい事です^ - ^
また、教育や学校の授業に役立つ習い事をさせる事が多い中、個人の教室に通わせてくださる親御さんには感謝しています。

作品を見ると花材の取り合わせや作品がここ5年位で見違える様に良くなってきています。家元でもインターネット花展に力を入れているからでしょうか。次期家元も花材の取り合わせと構成力の向上を講評で仰っていました。
普通の花屋さんでは手に入らない花材も見かける様になりました。
通常、花材は先生が準備する事が多いですが、子供教室では、花屋さんの上なので自分で花を選び事が出来ます。
花材選びもより頑張って稽古していく様にしたいと感じました。
花材1つ、1つからから選び、自分で作品を仕上げて参加する、、そう意味も含めて、本当に先生の指導、手が入らないとは言えないと思っています。

華道の楽しさは華を自分で選び、自分なりに作品を創意工夫ができる事だと思います。
自分だけの作品を自分の力だけで仕上げた時に華道の本当の楽しさを知ることができると思っています。







秋保花展

子供達の今回の秋保花展に何を生けたいか希望を取りましたら、遊心が良いとの事でした。
子供達に意見を出させて、一緒にデッサンをおこしました。
ハロウィンがテーマにしたい、猫を作りたいという本人の希望が有りました。フェルトでマントや帽子を作り、ススキをホウキにして、猫の魔女にしました。
飛んでいる様に見えるでしょうか^ - ^


こちらはウサギでピクニックに行っている様にしたいとの希望でした。旅行のトランクを花器にして、うさぎさんにもカバンを持たせています。

二人とも今回も一生懸命頑張りました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

10月の子供教室作品

西多賀教室は今回までコンクールの作品です。





吉成教室は次回が秋保花展がありますので、今回は久しぶりに行事の花です。四方面自由花です。どこからみても大丈夫な様に生けます。
お花を始めたばかりの時は、正面から見て生けるといけことがなかなか身につかず、後ろにさす枝は作品をくるりと回転させて生けていました^_^
今はビシッと前から生けていますよ。成長したんだなぁ~なんて感じました。

今回は360度どこから見ても大丈夫な様にくるりとくるりと工夫しながら回転させて生けてました。







子供クラス

吉成教室では、以前からご要望の有りました遊心をしました。今回は黄色の菊しか無かったのでヒヨコになりました。花持ちを考えて茎をオアシスに挿しています。
なかなか可愛らしくなりました。





西多賀クラスはインターネット花展の作品作りです。良い作品が出来ています。