実家のほうで台湾からの留学生を預かっていて、その子に茶道をのんびり教えています。二年間、実家にいるので、その間に教えて欲しい、、という依頼があり、私の茶道の勉強がてら教えてみようかな~という感じで始まりました。
茶道の先生にも聞いてみた所、やってみなさいよ!ということで、お花のほうで忙しいので月二回程度で、私が忙しい月はお休み、、というお気楽な感じでのんびり行っています。
おじいちゃんが家で療養中なので、今までは市民センターで行っていましたが、炉がないのと出張教室は道具などを持参しないので体力的につらくなってきたので、家に来てもらって行うことになりました。
ずっと使っていなかったので炉畳でなくなっていたので、この度、畳替えを行いました。藺草のいいにおいがしています。青畳でなんだか気持ちが引き締まるようです。
畳は編んである糸によって値段が違うそうです。木綿と麻の二種類があって厚みもかなり違います。茶道では立ったり座ったりの動作が多いので高いですが丈夫な麻のものにしました。

スポンサーサイト